サボテンの赤ちゃん子株はそのまま放置する?外し方と上手な発根のさせ方とは?

2024年5月27日

※この記事では広告を表示しています。

サボテンの赤ちゃん子株はそのまま放置する?

サボテンの赤ちゃん子株はそのまま放置しても大丈夫?

サボテンの子株の外し方とタイミングは?

サボテンの子株の植え付け方は?

サボテンの子株から根が出ない?発根までにどのくらいかかる?

こんなサボテンの子株に関する疑問についてご紹介いたします。

サボテンの子株はそのまま放置しても大丈夫?

サボテンの赤ちゃんとも言える子株は、親株から自然に生えてくる小さなミニサボテンです。

多くの人が初めて子株を見つけると、そのまま放置しても良いのか気になるかもしれません。

基本的に子株をそのまま放置しても親株に大きな悪影響を与えることはありません。

まず、子株を放置すると見た目が不格好になることがあります。

親株の美しい形を保ちたい場合には、定期的に子株を取り除くことが望ましいでしょう。

特に鑑賞目的でサボテンを育てている場合は、見た目を整えるために子株の管理が重要です。

次に子株が増えすぎると親株の成長を妨げる可能性があります。

子株は親株から栄養を吸収して成長しますので、子株が多すぎると親株の成長が遅れることがあります。

特に親株に花を咲かせたいと考えている場合は、子株が多いと花が咲きにくくなることがあります。

さらに、子株が増えすぎると親株の健康状態にも影響を与えることがあります。

過剰な子株は親株に負担をかけ、病気や害虫のリスクを高めることがあります。

よってサボテンの健康を維持するためには、適度に子株を取り除くことも必要になってきます。

さらに子株を取り除くことには、もう一つの利点があります。

取り除いた子株を別の鉢に植えることで、新しいサボテンとして育てることができる楽しさがあります。

子株をうまく育てることで手軽にサボテンの数を増やすことができ、サボテンのコレクションを充実させることができます。

最後に、子株を放置するか取り除くかは、育てているサボテンの種類や目的によっても異なります。

装飾目的で美しい形を保ちたい場合や、親株に花を咲かせたい場合は、定期的に子株を取り除くことが推奨されますが、自然な形を楽しみたい場合や、サボテンの繁殖を楽しみたい場合は、子株を放置しても問題ありません。

結論として、サボテンの子株をそのまま放置しても大丈夫ですが、見た目や成長、健康状態を考慮すると適度に取り除くことが望ましいと言えます。

サボテンの子株の外し方とタイミングは?

サボテンの子株を外す際には、適切なタイミングと方法で行うことが大切です。

適切なタイミングで外すことで、親株と子株の両方が健康を保ちやすくなります。

親株から子株を外すタイミング

サボテンの子株を外す最適なタイミングは、春から秋にかけての生育期です。

この時期はサボテンが活発に成長するため、子株を外した後も子株が成長しやすくなります。

特に春は新しい成長が始まる時期なので最も適しています。

逆に冬の休眠期は避けるべきです。

この時期はサボテンが活動をほとんど停止しているため、子株を外すとダメージを受けやすくなります。

子株を外す前の準備

子株を外す際には、いくつかの道具を準備する必要があります。

清潔なカッターまたはナイフなど鋭い刃物を使うことで、切り口をきれいに保ち、病気のリスクを減らすことができます。

消毒用アルコールは刃物を消毒するために使用します。

刃物を消毒することで切り口からの病原菌の感染を防ぎます。

軍手やガーデニング用手袋はサボテンのトゲから手を保護するために必要となってきます。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

子株の外し方

まずは子株が十分に成長していることを確認します。

一般的に子株が1.5~2センチメートルほどの大きさになれば外すのに適した時期です。

親株の根元に刃物を当て、斜め上から慎重に切り取ります。

この際、親株を傷つけないように注意し、子株をしっかりと握りながら、根元から切り離します。

切り取った子株は新聞紙やペーパータオルに包み、風通しの良い場所で7~10日間乾燥させます。

数日間乾燥させることで切り口が乾燥して固まり、病気のリスクを減らすことができます。

サボテンの子株の植え付け方は?

子株の切り口がしっかり乾燥したら植え付けを始めましょう。

植え付けに必要な道具

まずは植え付けに必要な道具を揃えましょう。

新しい鉢は底に排水用の穴があるものを選びます。

サボテン用の専用土など水はけが良く、サボテンに適した土を使用します。

軍手やガーデニング用手袋はトゲから手を守るために使用します。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

子株の植え付け

子株を乾燥させ、鉢の準備が整ったら、いよいよ植え付けです。

まずはじめに鉢の中央に小さな穴を掘ります。

穴の深さは子株の根が収まる程度にします。

子株を穴に入れ、根が土にしっかりと埋まるようにしましょう。

その後、子株の周りに土を追加し、しっかりと押さえて固定します。

植え付け後の初期管理は、子株の成長に大きく影響します。

植え付け直後は水やりを控え、初めての水やりは植え付けから1週間後くらいに行いましょう。

これにより、根が新しい環境に適応しやすくなります。

子株を直射日光の当たらない、風通しが良く、適度な日陰がある明るい場所に置きます。

サボテンの子株から根が出ない?発根までにどのくらいかかる?

サボテンの子株を切り取って植え付けたものの、なかなか根が出ないということはよくあります。

発根が遅れる原因とその対策、そして発根にかかる時間について詳しくご紹介いたします。

子株の発根が遅れる原因

発根が遅れる原因としては

  • 日光不足
  • 温度が低すぎる
  • 過剰な水分
  • 用土の選択ミス

などが挙げられます。

サボテンは日光が不足すると光合成がうまく行われず、発根が遅れることがありますので、明るい場所に置くことが重要です。

また、サボテンの発根には温暖な環境が必要ですので、気温が低いと感じる時には室内で暖かい場所に置く必要があります。

土が常に湿っていると発根が遅れるだけでなく、根腐れを引き起こす可能性がありますので水やりのしすぎには注意が必要です。

適切な用土を使用しないと発根がうまくいかないことがあります。

よって子株を植え付ける際には、水はけの良い専用土を使用するようにしましょう。

発根までにかかる時間

サボテンの子株が発根するまでの時間は環境やサボテンの種類によって異なります。

一般的には、以下のような時間がかかります。

早いものでは、1週間から10日くらいで初期の発根が見られる場合があります。

多くのサボテンの子株は、適切な環境下で1ヶ月以内に発根します。

しかし、一部の種類のサボテンは発根に時間がかかることがあります。

また、日光や温度が十分でない場合は発根が遅れることがあります。

このような理由から発根が確認できるまでは根気よく待つことが必要となってきます。

新しい芽や葉が出てきた場合は、発根が成功している兆しです。

また軽く子株を触ってみて子株が鉢内でしっかりと固定され、動かない場合も発根が成功している可能性が高いと言えます。

発根が確認できたら、通常のサボテンと同じ世話を行います。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

サボテンの子株まとめ

  • サボテンの子株は適度に取り除くことで、親株の成長や花の開花を促進し、見た目も美しく保つことができる。
  • 子株を外す最適なタイミングは春から秋の生育期であり、清潔なカッターを使って親株を傷つけないように慎重に作業することが重要。
  • 切り取った子株は風通しの良い場所で約1週間乾燥させ、その後水はけの良いサボテン専用の土を使用して新しい鉢に植え付ける。
  • 子株の育成時には、日当たりの良い風通しの良い場所で管理し、直射日光を避け、適切な水やりと土の選択を心がけることが大切。

-サボテンの増やし方