多肉植物がしぼむ原因とは?しぼんできた時に確認すべき事と復活させる方法とは?

2024年5月28日

※この記事では広告を表示しています。

多肉植物がしぼむ原因とは?

多肉植物がしぼむ原因とは?

多肉植物がしぼんできたらどうする?

しぼんだ多肉植物は復活する?

こんな多肉植物がしぼむ原因と対処法についてご紹介いたします。

多肉植物がしぼむ原因とは?

ぷりぷりとした張りのある姿が魅力的な多肉植物。そんなふっくらした姿から一転してしぼんでしまうことがあります。

なぜ、今まで元気だった多肉植物がしぼんでしまうのか?

そんな多肉植物がしぼむ主な原因には

  • 過度の乾燥
  • 根腐れ
  • 日光不足
  • 病害虫の被害

などが挙げられます。

過度の乾燥によるしぼみ

多肉植物は乾燥に強い植物ですが、それでもやはり植物ですので長期間水やりを忘れると葉に蓄えた水分が減少して、しわしわになってしぼんでしまいます。

そのような状態では、当然土もカラカラに乾いていることが多いです。

特に夏の暑い時期や冬の暖房が効いた室内では、乾燥が進みやすくなりますので注意が必要です。

適切な水やりを再開すれば、通常は数日で葉にハリが戻りますが、乾燥が進行しすぎると復活が難しくなることもあります。

根腐れによるしぼみ

過剰な水やりや常に湿度の高い環境は、多肉植物の根にダメージを与えやすくなってしまいます。

多肉植物は水を蓄える能力がありますが、長期間にわたる過剰な水やりや湿気は根や茎の組織を傷つけ、根腐れを引き起こします。

根腐れが進行すると、水や養分の吸収が妨げられるため、水を吸い上げることができずにしぼんでしまいます。

しっかり水やりをしているのに多肉植物がしぼんでしまうような時には、根腐れを疑ってみましょう。

日光不足

多肉植物は光合成を行うためにたくさんの日光を必要とします。

そんな多肉植物が日光不足により光合成不十分になると、栄養不足に陥り、しぼんでしまうことがあります。

特に冬の短い日照時間や、日陰の場所に置かれると日光不足になりやすいので注意が必要です。

病害虫の被害

多肉植物は病気や害虫に対して比較的強いですが、風通しが悪い環境や過湿状態では、感染リスクが高まります。

病気や害虫によって根や茎が傷つけられると水や養分の吸収が妨げられ、しぼんでしまいます。

例えば、アブラムシやハダニなどの害虫は多肉植物にダメージを与えやすく、放置すると被害が広がってしまいますので、定期的に植物の状態をチェックし、病害虫の予防と対策を行うことが重要です。

これらの原因を理解し、適切な対策を講じることで、多肉植物の健康を保ち、美しい姿を楽しむことができます。

多肉植物がしぼんできたらどうする?

多肉植物がしぼんできた場合には、早急に原因を特定し適切な対策を講じることが重要です。

土の乾き具合を確認する

多肉植物がしぼんでいる場合には、まず土の乾き具合を確認します。

土に指を挿してみて、湿り気を感じなければ土が乾いている状態です。

そのような場合には、たっぷりと水を与え、風通しの良い場所に置きます。

通常、2〜3日ほどで葉にハリが戻りますが、季節や植物の状態によっては7日ほどかかることもあります。

冬は基本的に多肉植物の水やりは控えるべきですので、土が乾燥気味になっていることは普通のことです。

そのような時には、寒さや霜によるダメージも疑ってみてください。

品種や置き場などを確認し、寒さや霜によるダメージでなく、明らかな水分不足と判断できる時には水やりを行いましょう。

根の状態を確認する

定期的に水やりを行い、土は湿っているのに多肉植物の葉がしぼんでいる場合には「根腐れ」を起こしている恐れがあります。

多肉植物が根腐れを起こしてしまっている場合には、そのまま放置していても復活することはほとんどありません。

よって根腐れが疑われる場合には、株を土から取り出し、根を確認して、すでに傷んでいる黒い根を取り除きます。

軽く触ってみてポロポロと取れてしまう根や黒ずんでいる根は腐敗が始まっていますので取り除きましょう。

その後、健康な部分のみを残し、水はけの良い新しい土に植え替えます。

植え替え後、しばらくは水やりを控え、10日ほど経ってから水やりを再開します。

置き場所の見直し

多くの多肉植物は日光を好みますが、直射日光が強すぎると葉焼けを引き起こすことがあります。

日光不足もまたしぼみの原因となるため、適度な光が当たる場所に置くことが重要です。

理想的な置き場所は、午前中に直射日光が当たり、午後には柔らかい光が差し込む場所です。

また、風通しの良い環境を保つことで湿気を防ぎ、病害虫の発生を抑えることができます。

害虫の有無を確認する

多肉植物がしぼむ原因として、害虫の被害も考えられます。

特に暖かく風通しの悪い場所では、葉の付け根や茎の節目に小さな虫が付くことがあります。

「葉がベタベタする」「葉の色がまばらになる」「白い綿状のものが湧く」などの症状が見られた場合には、害虫による被害が疑われます。

見つけ次第、綿棒やピンセットで確実に取り除き、必要に応じて専用の殺虫剤を使用します。

栄養不足の確認をする

多肉植物は土から栄養を吸収しますが、長期間同じ土で育てていると栄養が不足することがあります。

特に成長期には、適切な肥料を与えることが必要です。

専用の多肉植物用肥料を使用し、適切なタイミングで与えることで、健康な成長を促すことができます。

これらの手順を踏むことで、しぼんできた多肉植物を元気にすることができます。

問題を特定し、適切な対応をすることで、多肉植物は再び美しい姿を取り戻してくれるはずです。

しぼんだ多肉植物は復活する?

しぼんでしまった多肉植物の葉が復活するかどうかは、しぼんでしまった原因とその悪化状況によります。

状況が悪化しすぎて葉の組織が破壊されてしまっている場合には、復活は難しいと言えます。

しぼんだ多肉植物を復活させるためには、まず原因を特定し、適切な対応を行うことが必要です。

過度の乾燥によるしぼみの対処法

多肉植物が過度の乾燥によってしぼんでいる場合は、まず土の乾き具合を確認します。

土が完全に乾いている場合には、水をたっぷりと与えます。

水やりの際には、鉢底から水が流れ出るまでしっかりと行い、その後は風通しの良い明るい場所に置いて様子を見ます。

通常、2〜3日で葉にハリが戻りますが、場合によっては7日ほどかかることもあります。

また、水やりの頻度を見直し、適度な湿度を保つように心掛けることが重要です。

特に成長期には、土が完全に乾く前に適度に水を与えることがポイントです。

根腐れの対処法

根腐れが原因でしぼんでいる場合には、まず植物を土から取り出し、根の状態を確認します。

黒く変色し、弾力がなくなっている根は腐敗しているため、清潔なハサミで取り除きます。

すでに腐敗が進んでいる場合、健全な部分のみを残すことが重要です。

その後、水はけの良い新しい土に植え替えます。

植え替え後は10日ほど水やりを控え、根が再び健康に成長するのを待ちます。

その後、適度な水やりを再開し、植物の状態を観察します。

日光不足の対処法

多肉植物が日光不足でしぼんでいる場合には、まずは日当たりの良い場所に移動させます。

直射日光を避け、間接光が当たる場所に置くことで、光合成が促進され、植物の回復が期待できます。

特に冬の短い日照時間には、植物用のLEDライトを使用することも効果的です。

多肉植物がしぼんだ場合でも、適切な対処を行えば復活する可能性があります。

重要なのは原因を正しく特定し、適切なケアを続けることです。

乾燥や根腐れ、日光不足、病害虫など、各原因に対する対処法を実践することで、多肉植物は再び元気を取り戻すでしょう。

多肉植物がしぼむまとめ

  • 適切な水やりの頻度と量を守り、過度の乾燥や水やりのしすぎを避けることが重要。
  • 多肉植物は日当たりの良い場所に置き、十分な光を確保することが必要。
  • 風通しの良い環境を整え、湿気がこもらないようにすることが大切。
  • 土の乾き具合や根の状態を定期的に確認し、異常があれば迅速に対応することが重要。
  • 病害虫の予防と早期発見に努め、専用の薬剤を使用して被害が広がる前に対処することが必要。

今回は多肉植物がしぼむ原因と対処法についてご紹介しました。皆様の多肉植物管理の参考にしていただけると幸いです。

よくある疑問の関連記事

-多肉植物の育て方